当院ではPRP療法を積極的に実施しています。

PRP療法とは

PRPとは、血液中の血小板を濃縮したものです。
血小板の主な役割として、出血を止める止血作用が広く知られていますが、実は新しい組織や細胞の成長を促す元になる成分(=増殖因子)が豊富に含まれていることが分かっています。

このPRPに含まれる豊富な増殖因子を利用し、組織の修復を早めることを目指すのがPRP療法です。
(ヒトの美容領域においてはシワ取りの方法として利用される様ですが、獣医学領域ではその様な使い方は殆ど無いでしょう。)

この血小板と増殖因子は血液中に含まれるものなので、傷ついた組織が通常通りに治る過程でも作用するのですが、PRP療法ではその作用を増強する事が可能です。分かり易く例えるならば、家をリフォームするための材料をより速く多く届けるというイメージです。
また、使用するのはその患者様自身の血液ですので、輸血とは異なり拒絶反応を気にする必要はありません。

まだ不明な点、確立されていない点も多いのですが、大きな効果と可能性を秘めている治療法であると言えます。当院ではこのPRP療法を広く適用出来る様努力しています。

PRP療法が効果的と考えられる疾患等

以下は今後の治療報告や当院での治療成績等により、随時更新していきます。

骨折

骨折部位に注入・充填することで骨の再生が早まり、強固になることが期待出来ます。
骨折の治療そのものが適切であることが何より大切ですが、従来の治療に特に制約無く追加出来ることは非常に大きなメリットです。

関節・靭帯の炎症・損傷

PRPにより軟骨の再生が起こる訳ではない様ですが、変形性関節炎を生じた関節内へのPRP投与により、痛みと機能の改善が認められたと報告されています。
靭帯においては、部分的な損傷や炎症においては良好な効果が期待出来ます。
部位と状態によっては、全身麻酔や鎮静剤を使わずに処置を行うことが可能です。

耳血腫

耳介(耳たぶ)に溜まった血液等を抜去後、PRPを注入します。保護は必要ですが、手術の回避が期待出来ます。

角膜の損傷

角膜は通常血流が無く、傷害の修復に時間が掛かることがあります。PRP療法は従来の治療法に追加して実施することで、治癒率を高めることが期待出来ます。

抜歯窩

抜歯窩とは、歯を抜いた後に残る穴のことです。ここにPRPを充填し、より早く組織が修復されることで、痛みや炎症、感染を抑えることが出来ます。

歯肉炎・口内炎

歯肉炎や口内炎の治療は原因を除去出来ればそれが理想ですが、スムーズに改善に至らない場合や原因を除去しきれない場合、PRPを歯肉や頬等の粘膜に注入することで治療・緩和出来ることがあります。

慢性副鼻腔炎

基本的には麻酔下で、充分な鼻の洗浄を実施した後に鼻の中に注入します。副鼻腔炎の原因は細菌やウィルスのみではなく、歯牙疾患や奇形、腫瘍等が係わっていることもありますので、全てがこれのみで有効とは言えませんが、非常に有力な選択肢です。

手術時の縫合部

広範囲の縫合部や早急に強度が必要になる手術、どうしても皮膚が足りずに完全には閉鎖しきれない手術等が適応になります。

皮膚の創傷

怪我や潰瘍等による皮膚の欠損の治療において、PRPを使用することで改善・促進が期待出来ます。ただし、この様な状態の多くは適切な湿潤療法により治癒に至るものであり、またPRPが適切に作用する治療環境の多くが湿潤療法を実施する場合と同等であるので、個人的には明確に治療効果の差を見出すのが困難であると感じています(例:骨膜や筋膜に達する深い褥創(=床ずれ)も、適切な湿潤療法と除圧により2週間程度で治癒に至る例を多数経験しています)。
理論的にはPRPも有効であるとは思われますので、当院では皮膚の創傷においては、特にご要望が無い限りは『湿潤療法で治癒に至らない症例』『1日でも早い治癒が必要な症例』が適応となるでしょう。

PRP(Platelet-Rich Plasma = 多血小板血漿)

PAGE TOP